Skip to content

【第1回】損益計算書(PL)はどこを見る?会社の「稼ぐ力」を知る5つの利益

「今年の売上は良かったけど、結局、儲けはいくらだったんだろう?」 「本業では儲かっているはずなのに、なぜか最終的な利益は少ない…」

会社の経営状況を把握する上で、最も基本的で、最も注目されるのが損益計算書(Profit and Loss Statement, PL)です。 損益計算書は、一年間の会社の活動を通じて「どれだけ売上を上げ、何に費用を使い、最終的にいくら利益が出たのか」という経営成績を示す、いわば会社の「成績表」です。

この記事では、損益計算書に書かれている**「5つの利益」**に注目し、それぞれの利益が持つ意味を読み解くことで、あなたの会社の「稼ぐ力」を多角的に分析する方法を解説します。

この記事を読めば…

  • 損益計算書の基本的な構造が分かります。
  • 5つの利益の違いを理解し、自社の利益の「質」を評価できるようになります。
  • 会社のどこにコストがかかり、どこに収益改善のヒントがあるのかを見つける視点が身につきます。

1. 損益計算書の全体像:売上から利益までの5ステップ

損益計算書は、一番上の「売上高」からスタートし、そこから様々な費用を順番に差し引いていくことで、段階的に5種類の利益を計算する構造になっています。


2. 5つの利益を読み解く

① 売上総利益:商品・サービスの競争力

これは「粗利(あらり)」とも呼ばれ、商品そのものの儲けを示します。

  • 計算式: 売上高 - 売上原価
  • 読み解き方: この利益が大きいほど、提供している商品やサービスの価格競争力やブランド力が高いと言えます。もしここが低い場合、仕入れコストが高いか、販売価格が安すぎる可能性があります。

② 営業利益(えいぎょうりえき):本業で稼ぐ力

これは、会社が本業でどれだけ稼いだかを示す、最も重要な利益です。

  • 計算式: 売上総利益 - 販売費及び一般管理費(販管費)
  • 読み解き方: 販管費とは、家賃や人件費、広告費など、営業活動に必要な経費のことです。営業利益がしっかり出ていれば、本業が順調である証拠です。

③ 経常利益(けいじょうりえき):会社の総合的な収益力

これは、本業の儲け(営業利益)に、**本業以外の収益と費用(営業外収益・費用)**を加味した利益です。

  • 計算式: 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
  • 読み解き方: 営業外収益とは、預金の受取利息や不動産の賃貸収入など。営業外費用とは、借入金の支払利息などです。会社全体の、平常時の収益力を示します。

④ 税引前当期純利益(ぜいびきまえとうきじゅんりえき)

経常利益に、その期だけ特別に発生した**臨時的な損益(特別利益・特別損失)**を加味した利益です。

  • 計算式: 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
  • 読み解き方: 特別利益とは、固定資産の売却益など。特別損失とは、災害による損失などです。法人税を計算する直前の利益となります。

⑤ 当期純利益(とうきじゅんりえき):最終的な手残り

これは、一年間の全ての収益から全ての費用と税金を差し引いた、最終的に会社に残る利益です。

  • 計算式: 税引前当期純利益 - 法人税等
  • 読み解き方: この利益がプラスであれば、会社の純資産が増加します。株主への配当の原資ともなります。

まとめと次のステップ

今回は、損益計算書(PL)の5つの利益を通して、会社の「稼ぐ力」を多角的に見る方法を学びました。 重要なのは、最終的な当期純利益だけを見るのではなく、**「どの段階の利益が、前期と比べてどう変化したか」「その原因は何か」**を考えることです。

さて、会社が稼いだ利益は、最終的にどこへ行くのでしょうか? その答えを示してくれるのが、次に学ぶ**貸借対照表(BS)**です。